スクールトレーナー
学校の部活動で
♦正しい筋トレを習いたい
♦怪我のケア・予防をしたい
♦パフォーマンス向上トレーニングがしたい方
にオススメのコースです。
出張し、トレーニング指導・身体機能の評価等を行います。

筋トレと競技パフォーマンス
スポーツカーと一般の乗用車、早いのは当然スポーツカーですよね?なぜでしょう。それはエンジンが大きいからです。
よく、人の筋肉は車のエンジンに例えられます。
人も車と同じです。もし、フォーム・体重・骨格などが同じ場合、筋肉が大きい方が力が出て、「速く走る」「高く跳べる」ようになります。
「筋肉が付きすぎて逆に走れなくなる」などと思っている方もいると思いますが、皆さんが思っているほど筋肉は付きません!
部活の練習の合間、週2、3回やる程度の筋トレでは、筋肉が大きくなりすぎるなんて99%ありえません!!
では、筋トレをするといっても、何をすればよいのでしょうか?
やはり筋力を向上させるには、ウエイトトレーニングが必要です。
筋力は「神経の動員数」と「筋断面積」で決まります。
ウエイトトレーニングはこの両方を効率的に向上します。
さらに、ウエイトトレーニングで行う動作は、競技動作の基本動作にあたるものが多いのです。その動作を、トレーニングの法則の過負荷の法則に従って鍛えることにより、競技動作が向上します。
ウエイトトレーニング以外にも、より競技動作に近いプライオメトリクストレーニング、アジリティトレーニング等をすることも競技力向上には必要です。
しかし、これらのトレーニングは指導が難しく、専門の知識を持ったトレーナーでないと指導できません。


怪我予防とケア
解剖学的、運動学的に怪我をしやすいフォームはあります。
このフォーム不良は改善しないと慢性的な怪我に繋がることが多々あります。
しかし、フォーム不良の原因は一つでないことが多く、なぜフォーム不良になるのかを評価し、それを修正するトレーニングを実施することは専門の勉強をしたトレーナーでないと難しいです。
さらに、実際怪我をしてしまった時の応急処置、その後練習を継続していいか等の判断も、専門の勉強をしたトレーナーでないと難しく、誤った応急処置や判断をしてしまうと怪我が悪化してしまいます。
当店では、理学療法士・アスレティックトレーナーの資格を持ったトレーニングが指導するため、科学的に正しい、効果が出るトレーニングを提供いたします。


料金


【注意】
※お支払方法はボディメイクのページをご参照ください
※一般の方はお申込みできません。団体の証明が必要となります。
専属トレーナー契約


【注意】
※月1回以上トレーニング指導をご利用のチーム
※LINEでの相談無料